鉄の歴史
鉄の歴史
通常、例えば「数学史」と言えば、「ヨーロッパの数学史」のことを意味します。 これは他の国が現代化の過程の中でヨーロッパの数学を踏襲したからです。 「和算」も数学の歴史の中に入るかもしれませんが、これは別に扱うのが普通です。 現代に影響を及ぼしていないからです。同様に「鉄の歴史」と言えば これは「ヨーロッパの鉄の歴史」となります。以下主にこれについてまとめたものです。
「鉄の歴史」は世界の現代化において色々影響がありますが、 ある程度製造法の変遷などを理解していないと、歴史の理解が困難であろうと思われます。 例えば、英国の産業革命はコークスによる高炉から錬鉄の製造を始めた 1754 年に始まると考えたほうが 自然で、また産業革命を通して、錬鉄の製造が主役であり、鋼の製造は脇役でしかなかった などの事情を理解するには「錬鉄」とはどのようなものであったのかを理解していないと、 そもそも英国における産業革命の姿が目に見えてこないと思われます。 日本語の検索エンジンで「英国の産業革命」を検索すれば、 ものすごく多くの記事が検索できますが、当時の英国の産業を支えた「製鉄」のことには ほとんど記載がありません。だから日本人は何も知らずに「英国の産業革命」を議論していると 言ってよいと思われます。
産業革命における製鉄法に関しては、とりわけヨーロッパには身近に 多くの産業遺跡がありますから、その理解は比較的に容易であろうと 思われます。反面、日本人には雲をつかむような話ですから、 誤解が多々あるのではないかと思われ、 また全体像を理解することもかなり困難となります。 ここでは英語版の Wikipedia から関連する項目を列挙して、 歴史に直接ないしは間接的に関連する内容を部分的に翻訳をして、 理解の助けとしたいと思います。 なお、英語版の Wikipedia では中国の製鉄の歴史に関しても説明を加えているので、 その点も理解することになります。残念なことですが、日本ではほとんど語られていないことばかりです。 日本は製鉄に関してもほとんど中国の影響を受けていない。
製鉄に関して混乱を招く原因の一つに、 「鉄を鍛える」あるいは「鉄を鍛錬する」という日本語があります。 日本古来の「たたら製鉄」ではハンマーを使って鉄をたたく作業を 「鉄を鍛える」あるいは「鉄を鍛錬する」と言いますが、これは単に 不純物を除去する作業です。昔の日本人は作業の意味するところを知らなかったのです。 しかし、以上の事実は日本の文化の中に組み込まれており、 そのため辞書の類がすべて信用できないことになっているという結論になり、 また英和辞書に依存している文書にも基本的な間違いがあることが鮮明となりました。 これはヨーロッパの製鉄法を理解することから明らかとなる事実です。
ヨーロッパの製鉄に関しては最初の 4 つの項目を読めばだいたいのことがわかります。 その中に登場することの詳細が、それに続く項目です。英国の製鉄産業は産業革命に 至って爆発的なものとなります。とはいっても今日の製鉄産業と比べれば余り大したことがありませんが、 ヨーロッパ以外の国と比較するとその違いが顕著であると思われます。しかし、このような違いを 生じるきっかけがヨーロッパ中世にあり、とりわけ 12 世紀ルネッサンス以後に あるようなので、「中世ヨーロッパの技術」も最後につけてあります。 「加工硬化」も追加していますが、これは日本の昔の「包丁」の製造方法が加工硬化によるものであることが わかり、仕組みをある程度理解しているほうが良いと思われたためです。
英国で産業革命が成功した一因がその自由な環境にあると色々な個所で指摘されているので、 清教徒革命のことを調べようとしましたが、英語版の Wikipedia にはこの項目がなく、「三王国戦争」 として扱われていることに気づき、これも付け加えることにしました。製鉄に関しての ヒントはなかったのですが、「三王国戦争」の終了後およそ 100 年を経た後にコールブルックデール で錬鉄の生産が始まり、「社会環境の変化が産業構造の変化に影響を及ぼしている」 と推測することは可能なようです。
なお、以下のページの幾つかはインターネット接続が ADSL 以上でないと表示できません。 グーグルやヤフーの地図をページに張り付けているためです。ステータスバー (ブラウザーの一番下の個所) の 表示を注意してください。インターネットエクスプローラでは地図が完全にダウンロード されるまではフリーズしたような状態になります。ファイア・フォックスの方がはるかに快適です。
塊鉄炉 (bloomery) (最も古くから最も普通に使用されたありふれた製鉄炉、どこの文明にもある。日本は異常な例外) 錬鉄 (wrought iron) (塊鉄炉から製造された鉄でスラッグを含む、不純物はほぼスラッグに含まれ残りは純粋な鉄) 高炉 (blast furnace) (鉄を溶融するために爆風を吹き込む炉のことで、もともと「背が高い」意味はない。 直接できる鉄は炭素を吸収しすぎた鋳鉄) 鋼 (steel) (鋼を作る一番簡単で最も普通な方法は鋳鉄と錬鉄を混ぜて溶かすこと(るつぼ鋼)、 溶かす際にフラックスを入れれば精錬される。 西洋人は鋼の製造に「るつぼ」を使用したが、この単純な鋼の製造方法に気がつかなかった) トリップ・ハンマー (trip hammer) (ハンマーは製鉄の歴史で重要な役割) 杜詩 (Du Shi) (中国で「ふいご」の動力に水車を最初に使った人) トロンプ (Trompe) (現代のコンプレッサーの御先祖) オスモンド工程 (Osmond process) (銑鉄から錬鉄を生成する工程) 精製炉 (finery forge) (銑鉄から錬鉄を生成する工程) オアグラウンド鉄 (oreground iron) (質の高いスウェーデンの錬鉄) セメント工程 (cementation process, 浸炭工程) (錬鉄から気泡鋼へ) るつぼ鋼 (Crucible steel) (気泡鋼を「るつぼ」で溶かす、西洋の「るつぼ鋼」) ヘンリー・コート (Henry Cort) (「パドル炉」の発明者) ベンジャミン・ハンツマン (Benjamin Huntsman) (「るつぼ鋼」の発明者、製造者) 反射炉 (reverberatory furnace) 鋳鉄 (cast iron) キューポラ (cupola) (鋳鉄を鋳造するための炉) パドル工程 (puddling) (銑鉄から錬鉄を生成する工程、パドル炉) ベッセマー工程 (Bessemer process) (銑鉄から錬鉄を生成する近代的な工程, 転炉) ヘンリー・ベッセマー (Henry Bessemer) (ベッセマー工程を考案した人) ラップヒッタン (Lapphyttan) (13 世紀のスウェーデンの高炉) ラスキル (Laskill) (リーヴォール修道院の高炉があった場所) ウィールドの製鉄産業 (ウィールドの製鉄はローマ帝国の時代からあった) ウィリアム・レヴェット (牧師) (ウィールドの大砲産業を作った人) コールブルックデール (Coalbrookdale) (産業革命発祥の地) ウィルソンタウンの鉄工場 (Wilsontown Ironworks) (熱爆風の使用) アビーデール産業村 (Abbeydale Indusctrial Hamlet) (シェフィールドの鋼の歴史) 鉄法 (Iron Act) (アメリカ独立戦争の一端となった英国の鉄の貿易に関しての法律) 加工硬化 (鉄をハンマーで打てば硬くなる) 中世ヨーロッパの技術 (製鉄のみならず色々な技術が登場) 三王国戦争 (日本語では「清教徒革命」として知られる史実、より自由な環境) 以上のページを読んでいくうちに気が付いたことを以下に記します。
鉄はどのようにして作られたか ?
鉄は自然界には酸化鉄や硫化鉄の形で存在しますが、 鉄は通常は酸化鉄から製造します。
酸化鉄から鉄を作るには酸素を奪えばよいだけです (還元)。 また自然界の酸化鉄には不純物が含まれ、これを除去する必要があります。 鉄の製造には直接工程と間接工程の 2 つがあり、昔の西洋で 使用されたのは直接工程です。これがどういうものであったのかを 理解しないと全体像が不明となります。
昔の西洋でもともと使用されたのは塊鉄炉 (bloomery) と呼ばれるものです。 ここに鉄鉱石 (赤鉄鉱) を砕いたものと木炭を入れて加熱します。 巧妙な点は鉄の溶融温度まで上げずに、その手前の温度を維持することです。 炉は密閉状態なので、これで一酸化炭素が発生し、一酸化炭素は酸化鉄の 酸素を奪い、これで鉄ができます。
一方、維持されている温度では鉄鉱石の中の不純物が流れ落ちます。 不純物がすべて流れ落ちてくれれば、これで鉄の誕生ですが、 半溶融状態となった鉄はスポンジ状のかたまりとなり、相互にくっつき、 その隙間にスラッグ (かなくそ) がかなり残ります。 できあがったものは花のような状態となり bloom (花) と呼ばれます。
!doctype>